「春の尾道を撮る」の講評・・・
少し前のことですが、3/28 (土) にオリンパスの講座で、
「春の尾道を撮る」と言うテーマで写真家の 「 斎藤 巧一郎 」 先生をお迎えして
尾道で撮影会が開催されました。
その時参加者が写した写真の講評と言うか、コメントが・・・
Youtube にアップされました。
桜の丁度良い時期ということで、設定された日時でしたが、
例年より桜の開花が今年は遅かったのですが・・・
遠くは東京から、また四国などからも参加され、15名の方達と楽しく、
尾道の街を撮影して歩きました。
このような撮影会には、初めて参加したカラッチでした。
参加された皆さんのカメラやレンズを見て吃驚!!
ちょっぴり物怖じしたのでした~
皆さんの素晴らしい感性やカメラ目線がとても良い刺激になりました。
上の画像の右端が斎藤 功一郎先生です。
それでは、「 斎藤 巧一郎 」 先生による Youtube での
講評 ・・・ は、 こちら でどうぞ~
見て頂くには恥ずかしい作品ですが・・・
5番目にカラッチの作品講評が出てきます。
« 十種ケ峰・青野山に登る! | トップページ | 右田ヶ岳に登る! »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 「春の尾道を撮る」の講評・・・(2015.05.19)
- カメラ散歩!(2015.03.16)
- ミラーレスの講座!(2015.03.08)
見せていただきました!
勉強になりました、ありがとうございます♪
素敵でした~斎藤先生もなかなかの高評を頂戴しましたね。
カラッチさんの気持は素直で清らかですよね。
「装い」素敵です
題名考えるのって結構大変じゃなかったですか?
とってもいい写真ですね、楚々と美しく優しい・・・。
ぜひ、額に入れて飾ってくださいね~とっても素敵。
投稿: 千春 | 2015年5月22日 (金) 22時06分
千春ちゃ~ん、見てくれて有難う~
いやぁ~ 勉強になりましたか~
斎藤先生ね、優しい方なので下手な写真でも素敵なコメントして下さいました。
>カラッチさんの気持は素直で清らかですよね。
ポリポリ・・・嬉しいコメント有難うね。。
「装い」・・・ひらかなで「よそおい」にすればよかったかなって思いました。
うんうん、題名、なかなか適当な文字が浮かばなくて苦労しました~(゚ー゚;
ははっはぁ~ 額に入れる程の画像ではあ~りましぇ~ん
投稿: カラッチ | 2015年5月23日 (土) 16時03分
こんにちは
PCの体調不良にて長い間、ご無沙汰しておりました、その間コメも頂き有難うございました・ようやく 入院先(製造メーカー修理)から自宅に戻ってまいりました、PC始めてから今までPCを手放したこと無かった生活で有って当たり前でしたが 今回ほど生活に密着していること痛感しております、皆さんの情報から遠ざかってちょっとした「今・浦島太郎」気分です。これからもまた以前のように宜しくお願いいたします.
カメラの勉強会・・・いいですね、こうした催しには機会あれば参加したいですね
その中で 一つでも覚えて参考になれば。。と思いますよ、我流の自分は一向に上達もなにもないですから。
投稿: | 2015年5月24日 (日) 17時12分
ゴメンナサイ
上のコメは私でした。
投稿: 山帽子 | 2015年5月24日 (日) 17時13分
山帽子さ~ん、復帰待ってましたよ~ん
いやぁ~経年劣化に伴うパーツ入れ替えで、急遽入院しちゃったPC・・・
お互いにこれだけPC依存症になったのでは一日として相棒と離れ離れになれませんね~
これからまた山帽子さんの素敵な画像を楽しみに伺いますね~
カメラの勉強会・・・ハーイなかなか面白かったですよ!
奥が深くて一度や二度ではなかなか覚えられませんが、少しづつ勉強したいと思います。
山帽子さんは、もう十分素晴らしい写真を撮られるので勉強の必要ないですよ!
投稿: カラッチ | 2015年5月25日 (月) 13時28分