« クッキー作り・・・ | トップページ | トワイライトエクスプレス瑞風 »

2017年6月13日 (火)

6月例会・冠岳

6/11(日)にワンゲル6月例会で、冠岳 (467m) に登ってきました。

冠岳は廿日市市と大竹市の市境に位置し、

標高は487mと低山で、南北に長細い尾根を持ってるようです。

花崗岩の大岩が次々と現れたり、

岩を縫っての登路は、面白くて楽しませてくれ

低山とは思えない醍醐味を味あわせてくれた山でした。

Kanmuridake_tizu

AM7時に尾道ICから大竹ICまで山陽自動車道をひと走りし、

大竹ICで下りて、国道2号から186号線を北上し、

小瀬川貯水池 (真珠湖) の脇の空き地に駐車して、登山開始です。

( 画像はすべてクリックで拡大します )

Img_2033

ダム堰堤から国道186号を挟んだ山側に登山口がありました。

直ぐに急な登りが始まり、ジグザグにトレイルに沿って登って行きます。

Img_2034

目印の電波塔が見えてきました。

Img_2040

最初の急登より随分穏やかな道となりましたよ!

Img_2041

あちこちにヤマツツジが咲いてますぅ~

この時期、中国地方の低山ではお花らしいものは少なくて、

唯一楽しませてくれるお花です!

Img_2036

ヤマツツジ ・・・山躑躅

山野に普通に見られるツツジで、

花の中央にある濃い色の模様は、虫に蜜の位置を知らせる誘導路だそうですよ。

Img_2046

登山道沿いにもこんな感じで咲いてました~

Img_2047

眼下に真珠湖 (小瀬川ダム貯水池) が見えてきました。

Img_2054

登山道にも岩が現れ、結構急な登りとなってきましたよ!

Img_2055

大岩の横を通過する際、振り返って見た宝田山で~す。

Img_2059

こんな岩や ・・・

Img_2060_2

こんな岩 ・・・ の上にちょこっと冠岳の山頂部分 ↑ が見えました。

Img_2063

こんな人の顔のような大岩を見上げながら登って行きます。

この岩を回り込んで登った先の ・・・

Img_2065

見晴らし台のような大きな岩の上に出ると、

眼下に真珠湖 (小瀬川ダム貯水池) や宝田山が見えました~

快晴ならばきっと遠くの山も良く見えたでしょうけど、

今日は曇っていて展望は良くありましぇ~ん

でも本当は今日は雨の予報だったのですが、雨が降らないだけましです。

Img_2067

展望岩の上からは、こんな岩や ・・・

Img_2068

こんな岩が点在し、この冠岳は岩山ってことが良く分かります。

Img_2070

トレイルは段々きつくなり、こんな岩も登って行きます。

Img_2072

そんな中、ヤマツツジがバックの緑に映えて疲れを癒してくれます。

Img_2073_2

大きな岩のトレイルとなり、どうやら最後の急登のようです。

カラッチは写真を撮りながらなので最後尾です。

早い人はもう山頂に到着してるでしょう~

Img_2074

こんな景色・眺めだもん、写さない手は無いですぅ~

山頂直下までカラッチが到着すると ・・・

Img_2077

最近新規加入されたHさん、Kさん、Hさん、Aさん達が大岩の上におられ

思わず「ハーイ、チーズ」って叫び、カメラに収めました。

そうしてやっとカラッチも山頂大岩に到着です。

Img_2079

大きな一枚岩の上で皆さんをパチリ!!

とっても高度感のある岩場なんだけど、そんな風に見えませんね~(笑)

でも皆さんとっても良い笑顔でしたよ!

昼食には早すぎる時間でしたが、折角の山頂なのでここで昼食タイム!

なにしろ登山口がAM9時6分、山頂が10時15分

1時間ちょっとで登れる山ですから ・・・

Img_2082

大岩の先にある冠岩と小瀬川です。

冠をかぶって向かいの恐羅漢を見ている平安時代の人の顔に見える

ことから、冠岳と名付けられたそうですよ!

山頂からは360度、素晴らしい展望だそうで、

東に三倉岳から瓦小屋山への稜線、南に黒滝山や白滝山・大師山、

西に二代木山、 北は開けて大峯山や西中国山地の山並みと

絶景が見渡せるはずでした~

今日はご覧の通り、遠くの山は全く見えませんでした~

Img_2085_1

それでも三倉岳 は間近に見えていましたよ!

三倉岳も裏側から見るとこんな感じで、三本の槍は見えないのですね。

三倉岳は、朝日岳・中岳・夕日岳の鋭くとがった3つの峰を持つことから

「三本槍」 と呼ばれ、ロッククライミングの名所として知られています。

Img_2085_2_3

それにしても西側は凄く切れ落ちて高度感タップリです!

ここから落ちると命の補償はありましぇ~ん。

ゆっくり昼食を頂いて、そろそろ下山です。

Img_2099

周回コースで下りますので登りと違う道です。

かなりな激下りで、木の枝やなどに捕まりながら下りました。

Img_2101

こんな岩や ・・・

Img_2102

こんな岩を振り返って見ながら下って行きましたよ。

Img_2100

そうして振り返って見上げると ・・・

Img_2104

先程までいた山頂の大岩が見えました~

下りもジャスト1時間!

AM12時には下りてしまいました~ (ノ∀`)

下山後バスに乗り、べにまんさくの湯 で汗を流し

ゆっくり談笑して帰りました。

歩いている間は全然雨にも遭わず、お風呂に入っている時 ・・・

帰る道中バスの中で でしたが、バスから降りる頃には上がり、

全くカッパも着ることも無く助かりました。

これも皆さんの日頃の行いの良さでしょう~

« クッキー作り・・・ | トップページ | トワイライトエクスプレス瑞風 »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

毎月、定例登山会お楽しみですね!
高度感が充分に伝わってきましたよ~~。
まるで瑞牆山みたいですね~山頂は岩の上って感じ?

短時間でスリリングな高度感が望めるってイイかもですが~下り一時間とは
健脚カラッチさんには物足りなかったのではないですか?

これからはムシムシと汗だく登山になりますが温泉に入ってサッパリですね~雨に降られず良かったですねぇ

千春ちゃ~ん、見てくれて有難う~~

ハーイ、最近は一月に1回の山の会の山歩き位でして、年々体は重くなるしこりゃダメですわ~
この冠岳は、登りも下りも1時間ほどで手軽に楽しめる山でした~(*゚▽゚)ノ
何と言っても山頂の大岩からの眺望抜群だしね~

>下り一時間とは健脚カラッチさんには物足りなかったのではないですか?
いやいや、この下りも結構な急坂で足に堪えましたよ!

うんうんこれからの季節、汗だくですね~~

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 6月例会・冠岳:

« クッキー作り・・・ | トップページ | トワイライトエクスプレス瑞風 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

その他のブログ仲間

無料ブログはココログ