鋸山~豊受山縦走
6/3(日)にワンゲルの会の6月例会で愛媛県の四国中央市にある
鋸山~七々木山~豊受山まで縦走してきました。
5月例会はカラッチの姉妹が来宅のために参加出来なかったので
久し振りの山歩きで~す!!
朝のウォーキングは続けているものの、今回は長丁場だし、
前日庭に水やりしてて、家の前の坂で鉄板に乗り、滑って足を捩じったようで、
果たして歩けるか不安を抱えての参加ですぅ~
しまなみ海道を渡って、小松JCから高松自動車道に乗り
川之江IC → 国道11号 → 319号 → 法皇トンネルを通り、翠波高原へ ・・・
そこから左の山側に分岐している車道を通り、バスを降り
車道を歩くと、鋸山登山口に着きました。
※ 翠波高原にトイレあります。
( 画像はすべて、クリックで大きくなります )
319号線から翠波高原まで、かなり急なS字カーブをバスで登って行き、
相当高度を稼いでくれたようです。
AM 9:07 鋸山登山口 (標高 800m) 出発!
鋸山 (1017m) までの登りは、
初っ端から急な登りで、217mを一気に登って行きます。
植林されたトレイルもやがて掘れた道となりましたが ・・・
ここは展望も何もありませんので、先の展望岩まで進みます。
少し歩くと大岩があり上がると、少し霞んでますが展望良かったですぅ~
展望岩の所に咲いていたヤマボウシ!
ヤマボウシ (山法師) ・・・ ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木
結構群生している所もありましたよ。
穏やかに登っているトレイルは、木のトンネルになっていて・・・
木陰となりとっても歩き易かったです~
こんな枝分かれした大木もありました。
この辺りのトレイルはカタクリロードと呼ばれるほど、
カタクリの時期には、見事なお花が楽しめるそうですよ。
今は当然、こんな状態ですぅ~ でも葉は痛んで無く綺麗でした。
カタクリ (片栗) ・・・ ユリ科カタクリ属で多年草
マムシグサ (蝮草) ・・・ サトイモ科テンナンショウ属
ツクバネソウ (衝羽根草) ・・・ ユリ科ツクバネソウ属の多年草
エンレイソウ (延齢草) ・・・ ユリ科エンレイソウ属の多年草
これから歩く豊受山や三度ガ崖の展望岩が見れました。
今回は赤星山までは行きません。
豊受神社の鳥居が見えてきました~
何故だか錆びたフライパン、豊受神社に知らす為(?)でしょうか~
この地方は昔から日本三大局地風の一つに数えられる 「やまじ風」 があり、
春先に日本海を低気圧が通過する時、
台風並みの南風が吹き下りて来て、建物や作物に被害をもたらせていました。
この風は豊受山の風穴から吹き出すものと地元の人々に信じられ、
今でも年二回この山で風鎮祭が行われています。
20年ごとの式年遷宮が行われ、その都度建て替えられているそうです。
神社に参拝した後、建物の裏の急な坂道を登り ・・・
細尾根を足元に注意しながら歩いて行きます。
ツクバネウツギ (衝羽根空木) ・・・ スイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木
三角点はもう少し先にあるようです。
シャクナゲ (石楠花) ・・・ ツツジ科ツツジ属で無鱗片シャクナゲ亜属
目の前に二ツ岳や富郷ダムが見えましたよ~
アセビ (馬酔木) ・・・ ツツジ科アセビ属の常緑低木
展望を楽しんだら、来た道を引き返しましょ~
豊受神社まで下りてきたら、登って来た道を七々木山→鋸山と下ります。
タツナミソウ (立浪草) ・・・ シソ科タツナミソウ属の多年草
朝見えなかった鋸山の展望岩からの眺望!
川之江市街と瀬戸内海 (燧灘) が広がっていました~
頑張ろう~ あと少しだぁ~
林道まで下りて来ました。
今回は久し振りに良く歩きました~
歩行タイム ・・・ 休憩を含み6時間40分
幾つものアップダウンもあり、果たして最後まで歩けるか不安でしたが
何とか歩くことが出来ました~
リーダーの N さん、有難うございました。
この豊受山周辺では、花の時期(4月下旬~5月上旬)にカタクリの他にも
ヤマシャクヤク、ヒカゲツツジ、ミヤマカタバミ、ヤマルリソウ、ヒトリシズカ
ニリンソウ、キケマン、トサコバイモ、エイザンスミレなど沢山の
山野草が咲く花の山らしいのです!
花の時期に歩いてみたいものですぅ~
林道の先で迎えに来ていたバスに乗り込み ・・・
石鎚サービスエリア内の椿温泉・こまつ でリフレッシュして、
遅くなりそうなので夕食を頂いて帰路に着きました。
「山歩き」カテゴリの記事
- 太華山・・・続き(2019.02.19)
- 太華山・前編(2019.02.18)
- 忘年会登山 ・ 平家山~烏帽子形山(2018.12.04)
- 雲海に浮かぶ備中松山城!(2018.11.12)
- 備中高梁・武家屋敷巡り(2018.11.12)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1413126/73622309
この記事へのトラックバック一覧です: 鋸山~豊受山縦走:
6時間の縦走登山、お疲れ様で~す!
アップダウンも多く、結構大変なお山ですね。
恒例のワンゲル会の登山、一カ月ぶりだったの?
愛媛県の山々、奥深いですね。鋸山山頂からの展望も素晴らしいですね!
ところで、足の具合は大丈夫でしたか?
椿温泉で、回復されたことでしょう。
7月は何処のお山を計画かしら?
投稿: あずさ | 2018年6月 8日 (金) 20時39分
しまなみ海道を超えて・・・この響き素敵過ぎます♪
本当に風光明媚な地形にお住まいで羨ましいです。
登山会も熱心に参加されてますね、長い距離を達者ですね。
捻挫もなんのそのって感じですね~凄い凄いって思っちゃう。
もしや?歩いて治っちゃいましたか?
山並みも新緑が鮮やか綺麗ですね~~擬似登山したような気分スッキリしました
投稿: 千春 | 2018年6月 9日 (土) 00時17分
あずささ~ん、長いレポ見て下さって有難う~~
ハーイ、久し振りに長丁場歩いた登山でした~
先月は参加出来なかったので約2ケ月ぶりでしたよ!
四国の山は、標高の割には結構登るのですが・・・
今回の山は登山口までかなりバスで登ってくれたので、最初の急登は217mで助かりました。
展望岩からの眺望は良かったですよ~
前日滑って痛めた足は、思ってたより軽かったようで、何とか歩き通すことが出来ました。
ご心配して頂いて有難う~~
7月の登山は、山口県の飯ケ岳(937m)なんですよ~
投稿: カラッチ | 2018年6月 9日 (土) 15時18分
千春ちゃ~ん、書き込み有難う~~(*゚▽゚)ノ
ふふっ、しまなみ海道を超えて・・・って響き良いですか~
朝早かったのでしまなみ海道渡る時、
日の出がとっても綺麗だったのですが、眠気に負けて写せませんでした~
ワンゲルの会の行事には出来るだけ参加したいと思っているのですが、
急な用事やどうしても参加出来ないこともあるのよ!
ポリポリ・・・(゚ー゚; 足は捻挫していたのでは無く、ちょっと捻っただけなの~
前日の夕方だったから、心配したけど思ったより痛みが出なくて良かったですぅ~
うんうんまさに今、山は新緑で歩いていても癒されましたよ!!
レポで擬似登山して下さって有難う~~
投稿: カラッチ | 2018年6月 9日 (土) 15時29分
続けるって素晴らしい!!
6時間も歩けるんだもの・凄いわ。
お花にも沢山出合えるのは活力になりますね。。
転んだ足は、大したことなくて良かったわ。
温泉付きの山歩きは楽しいでしょうね。
やはり大勢で歩くのって、楽しいでしょうね。
普段からの行いは、しっかりと蓄えられるんだなーと思いました。
継続は力だね。
投稿: milk | 2018年6月10日 (日) 14時13分
milkちゃ~ん、ウォーキング続けないと山歩き出来ないもんね。
でもカラッチだって、雨が降りそうって休むしつい横着が出ちゃうのよ!
ハーイ、途中で出会うお花には癒されますよね~
写真を撮りながら歩くので、カラッチ何時も最後の方なんですよ。
なので追いついたと思ったら休憩お終いで、づっとフゥ~フゥ―言いながら歩いてますぅ~
うんうん、転んだ時に捻ったので心配でしたが大したことなくて歩き通せました。
登山後の温泉は良いですよね~~
継続は力・・・明日からも頑張ろう~~~
投稿: カラッチ | 2018年6月10日 (日) 16時25分
こんにちは
今日は朝から激しい雨音です、降ったり止んだりです
九州の高山帯のミヤマキリシマももうピークは終わり、賑やかだった山も静けさを取り戻したようです
先日、くじゅう界隈では 余り聞き慣れない、関東、関西弁に加えて、お隣り国からの国際弁?
も入り混じり、名花ミヤマキリシマに歓声が上がっていましたよ。
カラッチさんも四国へ、
よくよく考えてみれば、尾道からすぐに向かい側ですよね、自分たちの感覚からすれば
四国は遠いと言うイメージがあるものですから、日帰り圏内なのですね。
投稿: yamabousi | 2018年6月11日 (月) 12時12分
山帽子さ~ん、書き込み下さって有難う~~
そちらは朝から激しい雨が降ってるんですね~
台風の影響(風)はあまりないですか~?
こちらはそんなに雨の量は多くないですが、やはり降ったり止んだりですぅ~
久住山系のミヤマキリシマは本当に素晴らしいですもんね~
そうですか~ くじゅう界隈で関東、関西弁に加え、お隣り国からの国際弁ですか~
やはり海外の方にも人気なんですね~
ハーイ、カラッチ達四国の山でした~
九州からは四国は遠いですよね~ でも機会を作って是非お越しくださいね~(*゚▽゚)ノ
投稿: カラッチ | 2018年6月11日 (月) 20時48分