« 擬宝珠山登山! | トップページ | 平成から令和に・・・ »

2019年4月24日 (水)

木谷沢渓流

国民宿舎・奥大山で昼食を頂いた私達は、バスで奥大山スキー場まで移動し、

大山観光協会の案内人の方と一緒に木谷沢渓流を歩きます。

休暇村奥大山から車で約15分、

奥大山スキー場前、道をはさんだ森の奥に「木谷沢渓流」はありました。

( 画像はクリックすると大きくなります )

Img_kitanisawa_1

2班に分かれて、案内人の方を先頭に歩きます。

Img_kitanisawa_2

早速可憐なミヤマカタバミがお出迎えです。

ミヤマカタバミ(深山片喰)・・・カタバミ科カタバミ属

Img_kitanisawa_6_1

サンカヨウの葉っぱも沢山出ていたのでもう少ししたらきっとお花が見れることでしょう~

サンカヨウ(山荷葉)・・・メギ科サンカヨウ属

Img_kitanisawa_4

ミヤマカタバミもあっちこっちに咲いていましたよ!

Img_kitanisawa_7

キケマン(黄華鬘)・・・ケシ科キケマン属

Img_kitanisawa_9

ネコノメソウ(猫の目草)・・・ユキノシタ科ネコノメソウ属

Img_kitanisawa_11

散策道を数分歩くと神秘的な風景がひろがりました。

苔むしたブナの古木や岩に包まれ感覚は、癒しの空間でマイナスイオンたっぷりの

森林浴を満喫できそうです。

Img_kitanisawa_44

そうここ木谷沢渓流は宇多田ヒカルが、サントリー天然水のCMで出演した時に

撮影された場所だったのですよ!

CMの最初に登場する川が木谷沢渓流だった訳です。

Img_kitanisawa_31

この季節、水の流れは少なかったけど、ミニ奥入瀬渓流のような雰囲気でした ・・・ が

いかんせん、カラッチの腕前では水の流れが上手く表現できましぇ~ん (*_*;

Img_kitanisawa_20

木谷沢渓流のあちこちにミヤマカタバミやスミレサイシンが咲いていました。

またサンカヨウの葉っぱも沢山見かけたのでお花の時期には素晴らしいことでしょ~

Img_kitanisawa_34

まだ芽吹きの時期なので、もう少し緑が深くなり水量があると素晴らしいのではと思います。

Img_kitanisawa_35

苔やネコノメソウも生き生きしています。

Img_kitanisawa_17

奥大山のブナもしっかりこの水を貯え、またも森に恵をもたらしてくれるのでしょう~

Img_kitanisawa_37

朽ちかけた板の橋も木谷沢渓流に似合ってますよね~

Img_kitanisawa_38

ヤマエンゴサクも沢山咲いていましたよ!

ヤマエンゴサク(山延胡索)・・・ケシ科キケマン属

Img_kitanisawa_42

こちらは、ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡策)に近いような気もします。

Img_kitanisawa_39

山野草の見分けは本当に難しいです。

Img_kitanisawa_32

苔むした岩と水の流れ ・・・ 癒されますぅ~

Img_kitanisawa_33_1

高低差の無い所ではゆったり流れ ・・・

Img_kitanisawa_47

何と言っても流れる水の綺麗なこと ・・・

また季節を変えて何度でも足を運びたい、そんな気持ちにさせてくれる木谷沢渓流でした。

奥大山の木谷沢渓流に癒されてきました~

夏の新緑の季節の木谷沢渓流の動画が ・・・ こちら

Img_kitanisawa_48

奥大山スキー場まで帰ってきたら、桜が今は盛りと咲いてましたよ!

桜と大山!! 見事です~ 👏

Img_kitanisawa_50

桜の下にはオオタチツボスミレが群生していました。

オオタチツボスミレ(大立坪菫)・・・ スミレ科スミレ属

距が白かったし、丸い葉と立ち上がった茎で、托葉は櫛の歯状だったように思います。

Img_kitanisawa_52_1

2015年11月に登ったキリン峠 が大山東壁の右下に見えてます。

Img_kitanisawa_54

シデコブシと大山東壁

シデコブシ(幣辛夷)・・・モクレン科モクレン属の落葉小高木

Img_kitanisawa_56

青空に桜が映えますぅ~

Img_kitanisawa_57

白樺とシデコブシ、桜の競演!!

ゆっくり奥大山を楽しんだ私達、またバスで帰路につきました。

前編の擬宝珠山登山は ・・・ こちら

 

 

 

 

 

 

 

« 擬宝珠山登山! | トップページ | 平成から令和に・・・ »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

何処に行ってもお花がいっぱいで
楽しいね。

宇多田ヒカルのCM・・良い所だな・と思って見ていた。
ここなんだ・・素敵な場所だわ。

シデコブシと残雪の山,春の日差しと相まって素敵な一枚ですね。
渓流も清らかな流れが伝わる写真です~流れる音まで伝わる感じですよ!

清流と山の空気感が伝わって素敵だわ(*^^)v

宇多田ヒカルって切り立った断崖で軽装でのCMとかCGではないの(笑)
登山して撮影していたのか?

素敵な渓流、マイナスイオン一杯って感じの所だわ。
花も色々咲いていて、気持ちよさそうな所だね。
以前大山に登った時、後から周りをグルっとドライブしたのその時、烏ケ山の姿がとてもカッコよいなぁと思って眺めた事を思い出した。
カラッチさんは山歩き出来て、お元気だわ。
やっぱり春は山の息吹を感じられるこの様な所を歩きたいね。

milkちゃ~ん、こちらにもコメント有難うね。

奥大山のあの辺りは今やっと芽吹きが始まったばかりで、ミヤマカタバミなどのお花も咲き始めたところでした。
もうひと月もすると木々も若葉が出始めて、お花も沢山楽しめると思いました。

>宇多田ヒカルのCM・・良い所だな・と思って見ていた。
milkちゃんもあのCM見てたんだぁ~
CMの最初に出てくる渓流が、この木谷沢渓流で、登っていた山は烏ケ山ってことらしいですよ!
烏ケ山も国民宿舎・奥大山から1時間ちょっとで登れるからね。

千春ちゃ~ん、コメント有難う~~♪
ハーイ、シデコブシや桜がまだ咲いていて、とっても綺麗な奥大山の景色に出逢いました~

>流れる音まで伝わる感じですよ!
あらまぁ~ 千春ちゃん、褒め上手だこと・・・清流と山の空気感少しは伝わりましたか~~
水の流れ・・・なかなかデジカメでは流れまで綺麗に写せないですわ~

milkちゃんにも書いたのですが・・・あのサントリーのCMで流れていたいた場所なんですよ~
切り立った断崖に立っていた場所が、烏ケ山らしいですよ~
烏ケ山は、国民宿舎・奥大山から
1時間ちょっとで登れるので、きっと登山して写したんだと思いますよ!
おそらくスタッフやカメラマン達いっぱい居たと思うけどね。

山百合さ~ん、見てくれて有難うね。

うんうん、もう連休前って言うのに奥大山はやっと木々も山野草も芽吹き始めたところでした。
木谷沢渓流は、本当にマイナスイオンたっぷりで癒されましたよ!
可憐なお花達にもいっぱい逢えたしね。。

山百合さん、以前大山に登られた時、その周りをドライブしたのね~
もしかしたら烏ケ山の姿がとてもカッコよいなぁと思って眺めたってことは、国民宿舎・奥大山にも泊まられたのでしょうか~??

ハーイ、何とか月に一度だけど山歩きを続けています。
やはり山仲間とこうして一緒に歩けることが一番楽しい時ですもんね~
でも山も年々標高の低い山で、山野草など楽しみながら歩ける山が良くなりましたよ~


コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 擬宝珠山登山! | トップページ | 平成から令和に・・・ »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

その他のブログ仲間

無料ブログはココログ