« 上高地~明神館まで | トップページ | 上高地散策とホテル白樺荘 »

2020年11月 7日 (土)

明神池~河童橋へ

    前編で明神館に宿泊する前に見た、明神池の様子をアップして無かったので ・・・

朝焼けの宿・明神館 での朝焼けの様子 (  10/20 ) や明神池など ( 10/20 ) を記述します。

Img_0119_1

朝焼けの宿・明神館の前の穂高奥宮・参道を歩いて行きます。

この参道脇の辺り、初夏の頃、ニリンソウが群生するんですよね ~

Img_0085_20201107124401

穂高奥宮に向かって歩くカケス君 !

Img_0079_20201107124701   Img_0078_20201107124901

まずこの明神橋を渡らなければ、上高地の右岸にある明神池には行けません。

Img_0080

吊り橋たもとからの明神岳が、槍ケ岳のように凛々しい姿で鎮座しています。

Img_0028_20201107205701    Img_0124

   明神池奥宮                   明神池参拝・受付所

明神池の入口に鎮まる穂高神社奥宮 !

御祭神は穂高見命で、日本アルプスの総鎮守、海陸交通守護の神だそうです。

嶺宮は、北アルプスの主峰 ・ 奥穂高岳頂上 ( 3190m ) に鎮座しています。

奥宮では、雨乞いが盛んに行われていたそうです。

奥宮の例祭は、毎年 10 月 8 日 に山の恩恵 ・ 安全を祈願し行われ、

龍頭鷁首 ( りゅうとうげきしゅ )をつけた二艘のお舟が明神池を一周するお舟神事が行われるそうです。

二艘の舟を池に浮かべ、繰り広げらる光景は、まるで平安絵巻らしいですよ。

Img_0064_20201107142801

明神一之池

Img_0062_20201107143201

明神一乃池・参拝所

 Img_0035_20201107143901

この赤い舟で、明神池を一周するお舟神事が行われるんですね。

Img_0048_20201107145701

Img_0046_1_20201107145701

落葉松の紅葉が水面に映り、眩いばかりの景色でした。

静かにたたずむ小さな神社と透明感のある水、周囲の山々のコントラスト ・・ ・まさに上高地の聖地です !

伏流水や湧水を集めた明神池は、氷結しないことで知られ、四季折々の風景が水面に映し出されます。

明神池は針葉樹に囲まれた神秘的な池で、

広く澄んだ水面の一之池と、その奥に庭園を思わせる二之池があります。

美しい霊域で、 強い霊気 ・ パワーの源と言われる、パワースポットとして来る人を魅了します。

静寂の中、この景色を心にとどめるのに人物などはいりませんよね ~

 って、やはり今日は観光で来ている私達 ・・・

Img_0084_20201107151601   Img_0092

ペイントでマスク姿 ( 笑 ) ではありませんよ ~

カラッチが写した上の二枚、綺麗に明神岳が入ってるでしょ ~

あぁ ~ それなのにぃ ~ ですぅ ~

Img_0093_20201107152501

妹が写してくれた写真、なんで明神岳の天辺を入れてくれないのさぁ ~ (泣)

ここはカラッチではなく、明神岳が主役でござんすよ !!

気を取り直してもう一枚 ~

Img_0108_20201107155001

そんなことも忘れて、楽し気な仲良し三姉妹です !

Img_0050_20201107203301   Img_0107_20201107203401

まるで庭園のような二ノ池です。

しばし時の経つのも忘れ、この景色の中に佇むカラッチでした~

Img_0104_20201107210401

明神池・二ノ池に佇む、少女~ キャハッ!!

ひとしきり、明神池を楽しんだ私達は宿に帰り汗を流し、夕食を頂いて休んだのでした。

翌 10/21、朝焼けの宿・明神館で目覚めた私達三姉妹は、朝焼けを見る為に

午前 6 時前に部屋を出て、カラッチは一心にカメラを構えました。

それはそれは、素晴らしい朝焼けのショーの始まりでした ~

Img_0014_20201107155501   Img_0013-5

Img_0020_20201108080701   Img_0012_20201108080801  

まさに明神岳の朝焼けは、神降りる地を感じさせてくれる、「 神河内  」 そのものでした。

Img_0018_20201107113301

昨晩、夕食の折、運が良ければこんな朝焼けが見れるでしょ~と ・・・

スタッフの方が壁に貼ってある明神岳の朝焼けの写真を見て仰っていましたが ~

カラッチ達は、大正池に映る逆さ穂高連峰だけで無く、こんな朝焼けまで見れると言う

ラッキーチャンスまで運んできちゃいましたよ ~ 

\(@^o^)/  キャッホー

本当は、カラッチ 21 枚もの写真を撮っていたけど、

全部アップしちゃうとこれだけで、このレポ終わっちゃうんで厳選のこの 5 枚 だけにしておきますぅ ~ ( 笑 )

Img_0022_20201107114601

最高の朝焼けを見た私達は朝食を頂き身支度して、もう一度朝早く明神池を見て河童橋に向かいます。

Img_0027_20201107155801   Img_0026_20201107155801

昨夜は良く冷えたので、明神橋の欄干には霜が積もっています。

Img_0025_20201107160001

霜が積もり、今日も良いお天気の兆し~

Img_0103_20201107160401  

明神二之池

Img_0054_20201107161401   Img_0050_20201107211101

昨日の画像と今日のとごちゃ混ぜになっているかも~

明神池に映る景色がとっても綺麗です。

Img_0053_20201107161701

霜の付いた葉っぱもとっても綺麗です。

この写真は、妹が 「 ねぇ~お姉さん、、あのカメラマンみたいな人があの葉っぱをしきりに写してるよ 」 って

教えてくれて写した画像です ! 妹よ有難う ~~ ♪

Img_0118_20201107162001   Img_0083_20201107161901

最後にもう一度、明神橋からの明神岳を目に焼き付けて ・・・

Img_0066_20201107162401   Img_0065_20201107162401

嘉門次小屋でイワナを捌く人と、岩魚の塩焼き中~ ・・・

Img_0112

嘉門次小屋の前で ・・・

こうして名残惜しいけど明神を後にした我々は、明神から右岸を歩いて河童橋に向かいます。

どれ程歩いて来たでしょうか~

Img_0072_20201107190901

この辺り紅葉が見頃を迎えつつあるようです。

Img_0074_20201107184501   Img_0073_20201107184501

おぉ ~ うつくしぃ ~ 義兄弟 ! では無かった、美しい紅葉  ~~

Img_0079_20201107191501

岳沢分岐まで下って来たようです。

頑張れ ~~ お姉さん !!

Img_0078_20201107191401

妹が何だか奥入瀬渓流みた ~ いって言った、小さな流れ !

Img_0084_20201107191701

六百山が聳えています !

歩いて行くと、先を歩いていた義弟が何だか嬉しそうな顔をしています。

「 ちょっとここは素通りしましょうか~ 」 ですって ~

いやぁ~ そう言われれば気になりますよね ~

Img_0085_20201107192901

こんな所素通り出来る訳ないっしょ ~ !!

木道を少し右岸寄りに突き出した場所に広い板張りの場所がありました。

どうやら撮影ポイントのようです。

Img_0093_20201107193701   Img_0092_20201107193701

歩いてくるカケスも絵になります。       反対側では、カラッチが ~( 笑 )

Img_0094_20201107194001

と言うことで ・・・

丁度ここは今宵の宿・河童橋のたもとの白樺荘のテラス前まで下ってきたのです。

ここからまだまだ、河童橋の右岸を歩いて帝国ホテルまで歩き、

そうして河童橋のたもとの白樺荘まで帰ってきたのですが、

余りにもレポが長くなりましたので、後編の上高地散策とホテル白樺荘に続きます !

一日目 ・・・ 白馬北尾根高原

二日目 ・・・ 栂池自然園を歩く!

三日目 ・・・ 金沢散策と夜の街

四日目 ・・・能登観光!

五日目 ・・・ 高州園を後にして妹宅へ

東京であっちこっち行楽!  

六日目 ・・・ 上高地~明神館まで

八日目 ・・・ 上高地散策とホテル白樺荘

 

 

 

 

 

« 上高地~明神館まで | トップページ | 上高地散策とホテル白樺荘 »

」カテゴリの記事

コメント

お姉さん、頑張ったのねー
相当な距離歩いたでしょう。。

それにしてもリベンジ大成功で、素晴らしい景色に会えましたね。。

カモンジ小屋で頂いたイワナの塩焼きの美味しかった事・・思い出したわ。。

人も少なかったようだし、良い季節だったね。。

カケスさん・・肩に手を回すの忘れてるよ・・・(笑)

milkちゃ~ん、見てくれるの早~~い(笑)

うんうん、姉は相当きつかったと思うけど良く頑張りましたよ~
だって、明神館に泊まった翌日、明神館から右岸をづっと歩いて帝国ホテルまでと・・・
休憩しながらだけど、そこから河童橋のたもとのホテル白樺荘まで歩いたんだものね。
カラッチより5歳年上なんですよ~~

ハーイ、リベンジして本当に良かったわ~~♪
これも総べて、義弟のお蔭です!

ふふっ、嘉門次小屋でイワナ・・・miikちゃん達食べたのね。
カラッチ達は、前日明神館での夕食で頂いたから食べなかったのよ~

いえいえ、結構人は多かったのよ~
きっとGoToキャンペーンのお蔭なんでしょうね~ 上高地、結構な人でした。

>カケスさん・・肩に手を回すの忘れてるよ・・・(笑)
あっはっはぁ~~ 普段と慣れないことするもんじゃ~無いよね~(爆)

明神奥宮というの知りませんでした。
霊験あらたかというか神聖な空気が感じられパワーが貰えそうですね。
河童橋周辺どまり何度かあるんですが明神池まで入ったことないので
一度は訪れてみたいものです。

早朝の写真撮影も半端なく打ち込まれている様子で皆さんも温かく見守る雰囲気が
とても素敵に伝わってきますね!


それにしてもカラッチさん日程が進むたび充実感に溢れた表情されて日ごとに若々しいですね~♪
カケスさんも長身でしっかりした感じでクールな面持ちでカッコイイわ(^^)v
皆さん景色を満喫されて本当に命の洗濯という感じ~いいですね。

千春ちゃ~ん、そうだったんですね~  明神の方には行ったこと無かったんですね。
カラッチは30数年前に初めて上高地に行きましたが、その時も明神池には行きましたが・・・
とっても神秘的な場所で、今でも澄みきった明神池に映る景色は良く覚えています。

本当に霊験あらたかな所で、凄いパワーも頂ける場所ですね。。

ハーイ、早朝のわずかな時間でしたが、とても緊張感もあり素晴らしい時間を持てたと思います。
姉妹や、カケス、義弟も、カラッチの写真に対する熱意は分かってるので安心してカメラを構えることが出来ました。

ふふっ、そうですか~ 日を追う毎にカラッチ充実感に溢れてましたか~?
こうしてレポを作るのも、また旅の追憶となり楽しいものですね~
  
そう言えば、カラッチのレポ、殆どカケスは後姿だから正面からの顔は初めてでしょうか~
カラッチは身長縮見ましたが、カケスは若い頃から身長も体重も変わらないんですよ!!

うんうん、この度の三姉妹と夫達の旅は、本当に楽しく命の洗濯になりましたよ~~(^^♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 上高地~明神館まで | トップページ | 上高地散策とホテル白樺荘 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

その他のブログ仲間

無料ブログはココログ